猫の去勢手術はいつ受けるべき?費用・手術内容・術後のケアも解説

  • 猫の去勢手術はいつ受けるべきか?
  • 生後間もない段階で受けられるのか?
  • 費用はどれほどかかるのか?

このように考えている人は多いでしょう。

猫の去勢手術を受けるタイミングは少し慎重に測る必要があります。また手術費用に対する助成金や術後ケアに関しても知っておくと安心です。

また、なぜ去勢手術を受けるべきなのかも理解しておきたいところ。

本記事では猫の去勢手術のタイミングなどに関して詳しく解説します。猫の去勢手術を考えている人はぜひ参考にしてください。

猫の去勢手術をおこなうタイミング

まずは去勢手術のタイミングに関して解説します。先にポイントを述べるなら以下のとおりです。

  • 一般的には生後6ヶ月だが、例外もある
  • ただし生後3ヶ月で手術を受けるケースも

去勢手術のタイミングは生後6ヶ月がめやす

ほとんど獣医師や専門家が、去勢手術のタイミングとして生後6ヶ月前後としています。ただし以下が関係する場合、獣医師の判断で、手術日を調整することも。

  • 体重が2kg未満である
  • まだ予防接種が済んでいない
  • 発情期に入っている

この場合は獣医師の指示したタイミングで手術を受ければ問題ありません。

なお生後6ヶ月が適切だとされる理由には、成猫に近づき体力がついている、そして発情期を直前に控え去勢手術をおこなう必要性が生じている点が挙げられます。

特に事情がないなら、このタイミングで手術を受けるのがよいでしょう。

メスの避妊は?

メスの避妊に関しても、生後6ヶ月後、また体重2kg以上かつ予防接種が完了したタイミングがベストだとされています。

ただしオス同様に発情期を迎えている時期に、去勢手術がおこなわれるのは避けられます。

メスに関しては、避妊しなければ「野良猫と交尾して妊娠してしまう」というリスクを抱えることになります。その場合平均して6頭を出産するため、飼育方針や生活のあり方に関して大幅な修正があるでしょう。

避妊手術は、メスが妊娠する前に実施する必要があるでしょう。

こちらの動画も参考になります。

生後3ヶ月で去勢手術を受けるのもひとつ

去勢手術は、生後6ヶ月あたりがベストだとされる一方、生後3ヶ月あたりに実施されることもあります。これは「早期不妊去勢手術」と呼ばれます。

一見、体力的にリスクがありそうですがそうではありません。実は猫は、生後3ヶ月の時点で、多くの場合で手術に十分に耐えられる体力を獲得しています。

早期に去勢手術をおこなうメリットとして以下が挙げられます。

  • 確実に発情期を避けられる
  • 発情期を避けられるため、交尾や妊娠も回避できる
  • 後回しにしてしまうのを避けられる
  • 猫の知能が未発達であるため、精神的苦痛を低減できる

ただし早期不妊去勢手術は日本ではまだ一般的ではありません。もし希望するなら、動物病院に問い合わせて、対応可能な獣医師を探す必要があるでしょう。

成猫後も去勢手術は実施可能

なお、成猫後(1歳以降)でも去勢手術を実施することは可能です。

この場合は体力も十分にあるため、手術の負担も問題なく耐えられます。

また成猫しているなら、すでに発情期の問題行動のむずかしさを感じているでしょう。

これに近い経験があるかもしれません。

去勢手術を受ければ、その問題の大部分を回避できます。なるべく早い段階で手術を受け、問題行動や望まない妊娠などを避けるようにしましょう。

遅すぎる去勢手術はデメリットが多いので注意

一方で遅すぎる、おおむね7歳以降の去勢手術には以下のデメリットがあるので注意してください。

  • 尿をかけるなどのマーキングや放浪癖が改善しない
  • 重い疾患を抱えていると手術を受けられない場合がある
  • 年齢的な衰えから手術が大きな負担になる

特にマーキングや放浪癖などの問題行動が改善しない可能性がある点には注意。すでに「習慣」として身についてしまい、去勢しても継続するケースがあります。

またシニア期に入って体力が低下していることから、手術を受けられない、受けたとしても大きな負担がかかる可能性も踏まえておきましょう。

可能であれば、若い時期に手術を受けるのが大切だといえるでしょう。

猫の去勢手術の費用・内容・術後のケア

続いて猫の去勢手術に関して、以下3点を解説します。

  • 費用
  • 具体的な手術内容とリスク
  • 術後に実施すべきケア

去勢手術に不安がある人は、その全体像を理解できると安心できるでしょう。それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。

去勢手術にかかる費用

去勢手術には、おおむね15,000円から30,000円の費用がかかります。この費用は地域や動物病院の価格設定によって変化します。

「高ければ腕がよい」というわけではないので、ある程度安さを優先してもよいでしょう。

ただしこれに合わせて、診察料や検査費用、その後に処方箋料などがかかることも。

そう考えれば、50,000円ほどの予算を組んでおくと安心できるでしょう。

助成金が出る可能性あり

なお去勢手術に関しては、助成金が出る可能性があります。

たとえば日本動物愛護協会は、以下の内容で助成金を提供しています。

(引用:日本動物愛護協会

去勢手術に対して5,000円が補助されます。

ただし日本動物愛護協会の場合、飼い主のいない猫、つまり「拾った子猫」のみを対象としているので注意してください。

そのほかにも数多くの団体や自治体が助成金制度を用意しており、それは「ぜんこく犬猫助成金リスト」で検索できます。

そのなかで、現状の条件で受けられる助成金を探すとよいでしょう。

手術の具体的な手術内容とリスクについて

去勢手術の具体的な内容は以下のとおりです。

  • 全身麻酔を打つ
  • 陰嚢をわずかに切開する
  • 精巣を分離して取り出す
  • 切開した部分を縫合する

最初の全身麻酔が、猫がもっとも負担を感じる瞬間。基本的に注射で麻酔を注入するほかなく、これだけは我慢させるしかないでしょう。

その後は全身麻酔が効いているため、苦痛は生じません。手術内容は非常に容易な部類に入り、安全性は高いです。また、これといったリスクもありません。

なお、手術後に摘出した精巣を見せるケースもあります。さほどショッキングなものではありませんが、見たくないのなら「見せないでほしい」と伝えておきましょう。

術後のケア

去勢手術は負担の大きいものではなく、術後のケアも神経質になる必要はありません。ただ、以下の点は意識しておきましょう。

  • 基本的には安静にさせる
  • あまり傷口を舐めないようにようすを見る(雑菌の侵入を防ぐため) 
  • 薬を処方された場合、指示どおりに飲ませる、塗布する

基本的には薬のことだけ考えておけばよいでしょう。

以下のように多少ぐったりしているでしょうが、しばらくすれば元気になります。

猫の去勢手術を受けるメリット

冒頭でも述べたとおり、去勢手術を受けさせることにはさまざまなメリットがあります。

  • 感染症を予防できる
  • 問題行動を防止できる
  • 鳴き声をおさえられる
  • 飼いやすい性格になる

「子供を産んでほしい」といった場合を除いて、去勢手術を受けることにデメリットはほとんどありません。むしろ上記のように多くのメリットがあります。

それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。

感染症を予防できる

感染症を予防できるのは大きなメリットです。

去勢せず、また完全室内飼育もしていない場合、猫はメスの野良猫と交尾するかもしれません。そこで以下の感染症を罹患する可能性があります。

  • 猫エイズウイルス感染症
  • 伝染性腹膜炎
  • クラミジア感染症
  • 猫白血病ウイルス感染症etc.

しかし去勢すれば、交尾によって感染症を罹患するリスクのほぼすべてを回避できます。

ワクチン接種や完全室内飼育を組み合わせれば、今後感染することは、まずないでしょう。

問題行動を防止できる

発情期にありがちな以下の問題行動を防止できるのも、大きなメリットです。

  • 頻繁に鳴く
  • 部屋のなかで尿をして匂いを残す
  • 異常に外へ出たがろうとする
  • あちこち歩き回るようになる
  • 攻撃的になるetc.

特に問題になるのが、「頻繁に鳴く」「部屋のなかで尿をして匂いを残す(マーキング)」です。これが繰り返されると、飼い主がストレスを感じるうえ、さらに部屋も汚くなってしまいます。

また攻撃的になって飼い主やその家族が怪我をするといった問題も重大。

興奮するあまり、これくらい攻撃的になることもあります。

しかし去勢すれば、こういった問題行動のほとんどが解決できます。飼い主や家族が疲弊してしまう前に、手術を済ませてしまいましょう。

鳴き声をおさえられる

鳴き声をおさえられるのもメリットです。

去勢せずに発情した猫は、大きな声で頻繁に鳴くようになります。

可愛らしいようにも見えますが、これが発情期中(一般には5日から14日ほど)続くと、相応のストレスになります。

耳栓をする、距離を置くといった対処法はあります。

しかしそれも手間がかかるうえ、何より猫にとって「異性を求めるが、相手を見つけられない状態」は、人間同様に非常に辛い経験。

飼い主と猫双方の精神的な安定を期すためにも、去勢手術は必要といえるでしょう。

飼いやすい性格になる

去勢をすると、基本的に飼いやすい性格になります。

  • 基本的に穏やかでおとなしくなる
  • マーキングやスプレーをほとんどしなくなる
  • じゃれあいや遊びに興味を持つ
  • やや甘えん坊になる

去勢する前は、性ホルモンの分泌により、攻撃的な一面を残しています。しかし手術後はホルモンが減少し、上記のような性格に変化するわけですね。

ただしなかには去勢手術しても「やんちゃ」と形容されるような個体もいます。とはいえ発情期ほどせわしく動くわけではないので安心してください。

【補足】唯一のデメリットは肥満になりがちなこと

去勢手術の唯一のデメリットとして、肥満になりやすくなる点が挙げられます。

去勢すると、生殖を目的とした運動量が失われ、安静に過ごす時間が長くなります。

一方で食事量が減るわけではないので、肥満になりやすいわけですね。

このように、「去勢後に太った」と語る飼い主の意見が多々聞かれます。

去勢したあとは、獣医師によって、体重増加を防止する「猫去勢後フード」の摂取を勧められるでしょう。これを与えて、過度の肥満を未然に防ぐのを推奨します。

猫の去勢に関するよくある質問

本記事では猫の去勢に関して解説しました。ここではよくある質問に回答します。

  • 去勢の失敗にって死亡する可能性はあるか?
  • 去勢すると後悔する?
  • 手術を受けたあとは室外に出してもよい?

手術が失敗して死亡する可能性はあるか?

手術が失敗して死亡する可能性はほとんどありません

しかし、ほんのわずかながら死亡例が確認されています。

(引用:弁護士ドットコム

上図の例では、手術当日に死亡したとあります。去勢手術での不手際が関係していると考えられるでしょう。

そもそも猫に関しては、全身麻酔によって0.1~0.3%の死亡可能性があるともされています(参考:オリーブペットクリニック)1.000回に1回から3回と低確率ですが、可能性はゼロではないことを踏まえておきましょう。

去勢すると後悔する?

結論から言うと、去勢して後悔するケースはほとんどありません。

去勢手術にはほとんどリスクがなく、一方で問題行動の防止や感染症予防など、数多くのメリットがあります。

こういった背景を踏まえれば、特に後悔する理由はないでしょう。

手術を受けたあとは室外に出してもよい?

手術を受けたあとも室外に出さない、つまり完全室内飼育をおすすめします。

怪我や迷子などのトラブルを避けられるからです。

また一般社団法人ペットフード協会によれば、完全室内飼育をすると、そうでないケースと比較して寿命が2〜3年ほど伸びるようす。

(引用:一般社団法人ペットフード協会

去勢手術を受けたあとも、完全室内飼育にとどめるのを推奨します。

まとめ

本記事では猫の去勢手術に関して解説しました。最後に重要なポイントをおさらいします。

  • 猫の去勢手術のタイミングは、一般的には生後6ヶ月
  • この直後に発情期が始まるため、ベストタイミングとされる
  • 一方で猫の精神的負担を軽減するため、生後3ヶ月で去勢手術を実施することも
  • 成猫後(1歳以降)でも手術を受けることは可能
  • しかし7歳以降のシニア期に去勢手術をしても、問題行動が解決しない場合がある
  • 去勢手術には、15,000円から30,000円ほどかかる
  • 助成金制度を利用して、費用の一部をまかなえる可能性あり
  • 去勢手術を受ければ、感染症や問題行動を防止する、飼いやすい性格になるなどのメリットがある

基本的に6ヶ月になったら去勢をするものだと考えましょう。

また、基本的に去勢手術をしなければ、飼育はままならないケースが大半です。ほとんどデメリットはないので、きちんと受けさせるようにしましょう。

それだけで問題行動を防止できたり、飼いやすい性格になったり、さまざまなメリットを得られます。

お問い合わせ 詳しくはコチラ

電話番号