老猫の介護はどうすればよい?トイレ・食事などすべてのケア方法を解説

  • 猫の介護はいつから必要になるのか?
  • どう介護すればよいのだろう?
  • どうすれば飼い主の負担を減らせるだろうか?
  • もう自分で介護しきれず、困っている

このように考えている人は多いでしょう。猫の介護はそうそう経験するものではなく、わからないことがあっても仕方ありません。

介護で疲れ果てて困っている人もいるでしょう。

そこで本記事では以下の点を解説します。

  • 猫の介護が必要な時期や老衰サイン
  • トイレや食事などの介護方法
  • 飼い主の介護負担を減らすためのアイデア
  • どうしても介護できないときの解決策

本記事を読めば猫の介護に関する疑問はほぼ解決されるはず。ぜひご参考にしてください。

猫の介護はいつから必要?老衰サインを見極める

さっそく猫の介護がいつから必要なのか解説します。そのあと老衰が始まったサインの見極めに触れます。

介護は何歳から?=13〜14歳ごろが一般的

猫の介護が必要な年齢は13〜14歳あたりと考えましょう。猫は11歳から高齢期に入り、衰えが始まります。

そして13〜14歳前後になると、程度の差こそあれ介護が必要になります。

ただし当然ながら猫によって違いがあります。10歳くらいから介護が必要となることもあれば、20歳前後になっても元気なケースも。

あくまでも13〜14歳というのは、めやすと考えましょう。

猫の老衰のサインをキャッチしよう

猫が老衰していると、以下のように明らかなサインが出ます。これらのサインをキャッチして、猫がどんな状態にあるか察知しましょう。

  • あまり遊ばなくなる
  • 動かなくなる
  • トイレを失敗する
  • 毛並みがいつもほどキレイではない
  • 寒そうにする
  • 意味もなくうろうろする

やはり活動量が減り、今までできたことができなくなります。相当に老衰が進んでいる場合は認知能力を失い、意味もなくうろうろするようになることも。

上記のサインがあれば、介護の準備を始めるのがよいでしょう。

老衰していなくても介護が必要な猫はいる

介護が必要なのは、老衰した猫だけではありません。以下の状態にあるなら、年齢や老化に関わらず助けが必要です。

  • 重大な病気をわずらっている
  • 腎臓に障害がある
  • どこかをケガしている、もしくはその後遺症がある

また上記の状態であれば、通常の老衰も相まって、通常よりも早く介護が必要になる傾向があります。

猫の様子や年齢を総合して、介護が必要であるか、そうだとしたらどのようにケアすべきか考えるのが大切です。

老猫を介護するには?トイレや食事などのやさしいケア方法を解説

茶色の寄木細工の床にオレンジ色のぶち猫

「介護の仕方がわからない」と悩む人もいるでしょう。これはほとんどの人が初めて体験するので、わからなくても仕方ないことです。

下記では老猫の介護を6つの観点に分けて解説します。

  • 準備
  • 食事
  • トイレ
  • 身体的なケア
  • 問題行動対策
  • 寝たきりの場合のケア

まずは準備から始まり、食事やトイレなどの日常生活をサポート。

そこからやや特殊なケースに関する介護のやり方を解説します。

準備/老猫の介護に必要なグッズを揃えよう

まずは以下のような老猫の介護に必要なグッズを揃えましょう。

  • ベッド:やわらかい寝床を作って負担を減らす
  • 老猫用トイレ:トイレの失敗をカバー
  • シリンジ(後述):食事介護に必要
  • 食器スタンド:食器をひっくり返さないための予防
  • 滑り止めマット:転倒の防止に必要
  • スロープ:トイレの出入りを楽にする
  • シニア向けキャットフード、ウェットフードやチュール:消化に無理のない食事を与える

シリンジとは以下のような注射器状のことを指します。

もちろん必ずしもすべて用意する必要はありません。猫の状態に合わせて、要るものとそうでないものを判断しましょう。

介護用ならベッドはやわらかいものがおすすめ

ちなみに介護で使うなら、ベッドはできるだけやわらかいものがおすすめです。

いずれ寝たきりになったとき、やわらかい素材だと猫の不安を軽減できます。

また同じ姿勢を取った場合にできてしまう皮膚疾患の「褥瘡(じょくそう)」の予防にも役立ちます。

さらにやわらかな感触が、母猫を連想させて心理的に安心できるメリットも。介護目的で使うなら、ベッドはやわらかいものを選びましょう。

食事/老猫に合ったフードに切り替えよう

食事で大切なのは、老猫に合ったフードに切り替えること

キャットフードは「シニア向け」と書かれたものに切り替えましょう。もしくは年齢が合致するものでもOK。

(引用:カルカン

また消化不良を避けるため、チュールのようなウェットフード与えたいところです。

ところで、猫がご飯を食べるとき、頻繁に首を上げているようには見えないでしょうか?

実は猫にとって頭を下げる姿勢はそれなりに大きな負担です。つまり頭を上げた姿勢で食べさせると、少しラクになります。

食器を少し高くするなどして、食べやすいように工夫しましょう。

状況に応じて点滴も実施する

とはいえ、いくら食事に気を使っても、具合が悪くなることもあります。

そうなると食欲を失ってご飯が食べれず、さらに体調を崩すことも。

そんなときは動物病院で点滴を打つのもひとつの方法です。点滴を打てば血管から栄養を吸収でき、体調の回復が図れます。

また以下のように、自宅での皮下点滴という手段が取られることも。

ただし皮下点滴は危険がともなう処置です。必ず獣医指導のもと、実施しましょう。

トイレ/利用しやすく失敗しづらいようにしよう

老猫になるとトイレを失敗しやすくなります。使いやすいよう、以下のように工夫しましょう。

  • トイレの敷居を低くする
  • できるだけ大きなトイレを用意する
  • スロープを設置する
  • 複数箇所にトイレを用意する(移動距離を縮めるため)

トイレは、猫にとってそれなりに体力を使うもの。できるだけ使いやすいように、そして失敗しても問題がないように環境を整えてあげましょう。

身体的なケア/爪切り・ブラッシングなどをおこなう

続いて身体的なケアをおさえておきましょう。具体的には以下が挙げられます。

  • 爪切り
  • ブラッシング
  • マッサージ(血行の改善)
  • タオルウォッシュ
  • お風呂に入れる
  • ノミ取り
  • 鼻をかむetc.

こういったことを、必要に応じて実施しましょう。ただし、これらのケアを実施するのはやはりたいへんです。

後述するように飼い主自身の負担をどう軽減するかも重要になります。

問題行動の対策/認知症があると知ろう

続いて問題行動の対策に関しておさえましょう。

まず知っておきたいのは、「猫も認知症になる」ことです。人間と同じように、認知能力が落ちた結果、何らかの問題行動を起こすことがあります。

この子の場合、徘徊がクセづいています。

具体的な問題行動とその対策は以下のとおり。

  • トイレに行かずに排泄する▶︎おむつをする
  • 物を破壊する▶︎投薬治療
  • 攻撃的になる▶︎遊び相手になる、爪を短く切って怪我を防ぐ
  • 徘徊する▶︎必要に応じて大きめゲージなどに入れる

ただし認知能力の低下による問題行動は、うまくコントロールできない部分があります。ある程度はあきらめて、折り合いをつける必要もあります。

環境エンリッチメントで認知症を予防・改善する方法も

問題行動を防ぐには、猫の認知能力を下げない、できれば改善することが大切。そのためには、「環境エンリッチメント」が役立つでしょう。

これは「猫本来の動物的な行動をうながし、認知能力などを高める」ための取り組みを指します。

具体的には以下が考えられるでしょう。

  • フードをわざと隠して、探させる
  • 無理のない範囲でじゃれさせる(≒狩り)
  • キャットタワーやアスレチックを置いて登らせる
  • 知育トイで遊ばせるetc.

わかりやすくいえば「頭を使わせる」ことで、認知能力によい影響を与えるわけです。

予防、改善どちらでも有用だとされているので、ぜひ環境エンリッチメントを取り入れるとよいでしょう。

寝たきりの場合のケア/楽な姿勢で寝かせよう

老衰が進むと、ほとんどの場合猫は寝たきりの状態になります。この場合は以下のようにかなり繊細なケアが必要です。

基本的に以下のように横向けにさせましょう。最も体に負担がかかりにくい姿勢です。

これを踏まえたうえで、以下のようなポイントをおさえましょう。

  • 自力排泄はむずかしいためおむつを使う
  • シリンジを使って水や餌を与える
  • 褥瘡(同じ姿勢を維持ことで生じる皮膚疾患)にならないように定期的に姿勢を動かす
  • やわらかいマットやベッドを用意する

注意したいのは、定期的に姿勢を動かす必要があること。じっとしていると褥瘡が生じたり、血行が悪くなって体調に悪影響が出たりします。

猫も自力で動こうとするでしょうが、それだと負担がかかるので、飼い主が介助してあげるのがよいでしょう。

老猫を介護する飼い主の負担を防ぐ方法

ここまで猫を介護する方法に関して解説しました。一方で、介護する飼い主自身にもケアが必要です。

介護中とその前後では、主に精神的な面で大きな負担がかかります。それを避けるため、以下を知っておくとよいでしょう。

  • 老猫介護でイライラしたらすこし離れよう
  • 介護用グッズをより充実させよう
  • ペットロスを避けるためにエンディングノートを作ろう

老猫介護でイライラしたらすこし離れよう

どれだけ猫を愛している人でも、介護ストレスでイライラすることはあるものです。時には猫から離れたいときもあるでしょう。

ただ、常に一緒にいないといけないわけでもありません。イライラしたら距離を置き、気持ちを落ち着かせましょう。

「そんなことではおさまらない」のなら、シッターを頼り、介護負担を分散させるなどの方法もあります。日本ペットシッターサービスなどを利用するとよいかもしれません。

(引用:日本ペットシッターサービス

またイライラするのが猫の問題行動であるなら、動物病院で投薬治療を受けるのもよいでしょう。

もちろん猫を介護するのは大切なこと。しかしそれと同様に、飼い主自身の心が健康であることも重要です。できるだけイライラしないように、工夫してみましょう。

介護用グッズをより充実させよう

介護用グッズが多くあれば、介護する側の負担はある程度減らせます。

  • シリンジ▶︎食事を与えやすくなる
  • おむつ、大きめのトイレ▶︎トイレの失敗をカバーできる
  • 飼育用ゲージ▶︎問題行動の大部分を予防できる
  • ブラシ・猫用爪切り▶︎毛並みや爪のケアを効率的におこなえるetc.

こういったものが揃っていれば、介護も少しはラクになるはず。状況に応じて取り入れましょう。

ペットロスを避けるためにエンディングノートを作ろう

猫とお別れしてからのことも考えておきたいところ。

いわゆるペットロスにならないよう、思い出をエンディングノートに残しておきましょう。

つらいときにノートを読み返すと、悲しい気持ちがやわらぎます。

下図のように専用のエンディングノートも販売されています。

(引用:Rakutenブックス

上記はRakutenブックスで1,760円(税込)で購入可能。

写真を撮ったり、動画を残したりするのも有効です。できるだけ多くの思い出を残し、心の支えとしましょう。

老猫を介護に関するよくある質問

本記事では老猫の介護に関して解説しました。最後によくある質問に回答します。

  • 寝たきりの猫の余命は?復活する可能性はある?
  • どうしてもご飯を食べないときはどうすればよい?
  • ノイローゼになりそうなくらい老猫の介護が辛い…
  • 一人暮らしの老猫介護はたいへん?

寝たきりの猫の余命は?回復する可能性はある?

寝たきりになった場合の余命は猫それぞれです。

ただ歩くのも辛いとなると、もう残された時間は長くありません。少なくとも年単位で生き続けるのは考えづらいでしょう。

「回復するか?」という点に関しては、一時的にはありえる話です。しかし寝たきりになっている要因はたいてい老衰であり、根本的に解決できません。

一時は立ち上がって動くようになっても、またすぐに寝転んで過ごすようになるでしょう。

寝たきりの状態になったら、回復させるよりも、残された時間をどう幸せに過ごすか考えるようにしたいところです。

どうしてもご飯を食べないときはどうすればよい?

介護中、猫がご飯を食べないことで悩んでいる人は多い様子。

この問題の解決方法として、「強制給餌」というのがあります。 

シリンジにウェットフードやチュールを入れて、口を開けさせて飲ませるやり方です。

この方法を使えば、ひとまず栄養は補給できます。ただしご飯を食べないなら、何か大きな疾患があるのかもしれません。

あまりにも食欲が感じられないなら、動物病院へ連れて行くべきでしょう。

猫は本能的に食べ物に飽きやすい点を理解しよう

もしかしたら、本能的に食べ物に飽きてしまい、いつものご飯を食べていないのかもしれません。

猫は、本能的にネオフィリアという特性を持っています。これは、「いろいろなものを食べて、栄養バランスをよくしよう」とする一種の本能です。

つまり同じものをずっと与え続けていたなら、「食べ慣れている」を通り越して「飽きている」のかもしれません。

食べ物を変えることで、ご飯を食べてくれる可能性があります。

ノイローゼになりそうなくらい老猫の介護が辛い…

中には「介護でノイローゼになりそうだ」と思うほど辛い状況にある人もいるでしょう。介護というのは、人間でも猫の場合でも非常に負担が大きいものです。

どうしても介護がむずかしいなら、動物愛護団体や老猫ホームで引き取ってもらう方法もあります。

これらの施設なら、最後まで責任を持って猫の面倒を見てくれるでしょう。

わたしたちねこほーむも、そうした動物愛護団体のひとつで、事情があって飼えなくなった猫の引き取り活動を実施しています。

介護に悩んでいる方は、ぜひ一度お問合せフォームからご相談ください。

まとめ

たたずむ猫

本記事では猫の介護に関して解説しました。最後に重要なポイントをおさらいしておきましょう。

  • 猫の介護は13〜14歳くらいからスタート、ただし個体差もある
  • あまり動かなくなったり、トイレを失敗したりするなら老衰のサイン
  • 介護をするには、まず必要なグッズを準備する
  • そのあとで、食事・トイレ・身体的ケア・問題行動の対策・寝たきりケアと、状況ごとで切り分けて介護を実施するのがよい
  • 介護でイライラしたら距離を取る。ペットシッターなどの利用も検討

猫もいずれは年老いて、介護が必要になります。いろいろとたいへんな部分はありますが、ぜひ本記事を参考に、最期まで猫との幸せな日々を過ごしてもらえればと思います。

どうしても介護がむずかしい場合は、動物愛護団体に助けを求めるのもひとつ。わたしたちねこほーむでも相談を受け付けているので、ぜひ一度お問合せフォームからご連絡ください。

お問い合わせ 詳しくはコチラ

電話番号